ファンダメンタルズ分析 株式投資 用語

株価は「お得」?PBRを活用!割安株投資で資産を増やす方法

「この株、なんだか安そうだけど、本当に『お得』なの?」株式投資を始めたばかりの方や、これから始めたいと思っている方は、そう思うことがあるかもしれません。そんな疑問を解決する強力な武器が「PBR(株価純資産倍率)」です。
PBRは、企業の持つ資産価値と現在の株価を比較することで、その株が割安かどうかを見極めるための重要な指標となります。
この記事では、PBRの基本的な考え方から、実際に割安株を見つけて資産を増やすための具体的な方法までを、初心者の方にも分かりやすく解説します。「お得」な投資の第一歩を踏み出しましょう。

PBRの計算方法は?初心者向けにわかりやすく解説

「PBRが割安株を見つけるヒントになるのは分かったけど、どうやって計算するの?」そう思われた方もいるかもしれません。ご安心ください。PBRの計算方法は非常にシンプルです。

PBRは、以下の計算式で求められます。

計算式

PBR (株価純資産倍率) = 株価 ÷ 1株あたり純資産

​それぞれの項目について、もう少し詳しく見ていきましょう。

  • 株価
    これは、現在市場で取引されているその企業の株の価格です。証券会社のウェブサイトや株価情報サイトなどで簡単に確認できます。
  • 1株あたり純資産 (BPS: Book-value Per Share)
    これは、その企業が持っている総資産から負債を差し引いた「純資産」を、発行済みの株式数で割ったものです。
    企業のバランスシート(貸借対照表)から読み取ることができます。
    1株あたり純資産 = 純資産 ÷ 発行済株式数

例えば、ある企業の株価が500円で、1株あたり純資産が1000円だった場合、この企業のPBRは、

PBR = 500円 ÷ 1000円 = 0.5倍

となります。このPBRが1倍を下回っているということは、現在の株価が、その企業の持つ純資産の価値よりも低いということを示唆しています。

難しく感じるかもしれませんが、多くの証券会社のツールや株価情報サイトでは、PBRが既に計算されて表示されています。まずはそれらを利用してみるのも良いでしょう。しかし、この基本的な計算方法を理解しておくことで、PBRという指標をより深く理解し、活用することができるようになります。

あなたの見ている株は「割安」?PBRの目安と注意点

PBRの計算方法を理解したところで、次に気になるのは「PBRがどのくらいの数値であれば割安と判断できるのか?」という点でしょう。一般的に、PBRが1倍を下回っている場合、その企業の株価は、解散価値である純資産を下回って取引されていると考えられ、「割安」である可能性が高いとされます。

まるで、定価1000円の商品が500円で売られているようなイメージです。しかし、PBRの目安は絶対的なものではなく、いくつかの注意点があります。

注意点

  • 業種による違い
    成長性の高いIT企業やバイオテクノロジー企業などは、将来への期待からPBRが高くなる傾向があります。
    一方、成熟した産業や景気変動の影響を受けやすい業種では、PBRが低くなる傾向があります。
    そのため、PBRを比較する際は、同業種の企業と比較することが重要です。
  • 企業の成長性
    PBRは、企業の現在の資産価値に着目した指標であり、将来の成長性は考慮されていません。
    PBRが低くても、将来的な成長が見込めない企業は、必ずしも「お得」とは言えません。
  • 財務の健全性
    PBRが低い企業の中には、多額の隠れた債務を抱えていたり、資産の質が低い場合があります。
    PBRの数値だけでなく、企業のバランスシートの内容をしっかりと確認することが重要です。

したがって、PBRが1倍を下回っているからといって、安易に「買い」と判断するのではなく、企業の業種、成長性、財務の健全性などを総合的に考慮することが大切です。PBRは、あくまで数多くの投資判断の材料の一つとして捉えるべきでしょう。

業種でこんなに違う!PBRで見る業界分析のポイント

先ほども触れたように、PBRの適正水準は業種によって大きく異なります。これは、各業種のビジネスモデル、成長性、収益性、リスクなどが異なるためです。
PBRを使って割安株を探す際には、同業種の企業と比較するという視点が非常に重要になります。

例えば、一般的に以下のような傾向が見られます。

  • 成長産業(IT、バイオなど)
    将来の高い成長期待から、PBRが高くなる傾向があります。
    これらの企業は、有形固定資産よりも、技術力やブランドといった無形資産の価値が高い場合が多く、純資産に対して株価が高く評価されることがあります。
  • 成熟産業(鉄鋼、自動車など)
    安定した収益基盤を持つ一方で、成長の鈍化が意識されやすいため、PBRが比較的低くなる傾向があります。
    これらの企業は、多くの有形固定資産を持つため、純資産が株価を支える側面があります。
  • 金融業(銀行、証券など)
    自己資本比率が重要な指標となるため、PBRの水準は他業種とは異なる視点で評価されることがあります。

このように、業種ごとのPBRの平均的な水準を把握しておくことで、個別の企業のPBRが相対的に見て割安なのか、割高なのかを判断する手がかりになります。

投資判断を行う際には、PER(株価収益率)といった他の指標と合わせて、業界全体の動向や企業のポジショニングなどを考慮することも重要です。PBRを業界分析の視点も取り入れながら活用することで、より深い洞察を得ることができるでしょう。

PBRだけじゃない!他の指標と組み合わせてもっと賢く

PBRは、企業の割安度を測る上で有効な指標ですが、万能ではありません。企業の成長性や収益性はPBRだけでは見えてきません。そのため、より賢い投資判断を行うためには、PBRと他の代表的な指標を組み合わせることが重要になります。

ここでは、PBRと特によく組み合わせて使われる指標をいくつかご紹介します。

よく組み合わされる別の指標

  • PER(株価収益率)
    株価が1株あたり利益の何倍になっているかを示す指標。
    企業の収益性や成長性に対する市場の期待度を測ることができます。
    PBRが低いにも関わらずPERが高い場合は、収益力に課題がある可能性などが考えられます。
  • ROE(自己資本利益率)
    株主が出資した資本(自己資本)を使って、企業がどれだけの利益を上げているかを示す指標。
    企業の収益効率を示す重要な指標であり、PBRが低いだけでなく、ROEが高い企業は、効率的に資産を活用して利益を生み出している可能性があり、投資魅力度が高いと言えるかもしれません。
  • ROA(総資産利益率)
    企業の総資産を使って、どれだけの利益を上げているかを示す指標。
    企業の資産全体の収益性を測ることができます。

これらの指標をPBRと合わせて分析することで、企業の多角的な評価が可能になります。例えば、PBRが低く割安に見える企業でも、PERが高ければ収益性に課題があるかもしれませんし、ROEが低ければ資本効率が悪い可能性があります。

PBRという「割安」の視点に加えて、これらの指標から「収益性」や「効率性」の視点も取り入れることで、よりバランスの取れた投資判断を目指しましょう。

実践!PBRで「お得」な割安株を見つける方法

それでは、実際にPBRを活用して「お得」な割安株を見つけるための具体的な方法を見ていきましょう。

  1. スクリーニング
    証券会社の提供するスクリーニング機能を利用して、PBRの低い銘柄を検索します。
    多くの証券会社のツールでは、PBRの数値を指定して銘柄を絞り込むことができます。
    例えば、「PBRが1倍以下」といった条件で検索してみましょう。
  2. 業種で絞り込む
    スクリーニングで抽出された銘柄を、業種ごとに分類し、同業種の企業のPBRと比較します。
    先述の通り、業種によってPBRの適正水準は異なるため、同業種内での相対的な割安度を評価することが重要です。
  3. 財務状況の確認
    PBRが低い銘柄が見つかったら、その企業の財務諸表(特にバランスシート)を確認し、純資産の内容や負債の状況を把握します。
    隠れた債務がないか、資産の質はどうかなどをチェックしましょう。
  4. 業績の確認
    過去の業績推移や今後の業績見通しを確認します。
    PBRが低くても、業績が悪化傾向にある企業は、さらなる株価下落のリスクがあるため注意が必要です。
  5. 成長性の検討
    企業のビジネスモデルや市場環境、今後の成長戦略などを検討します。
    PBRが低くても、将来的な成長が見込める企業は、株価の上昇が期待できる可能性があります。
  6. 他の指標も確認
    PERやROEなど、他の財務指標も合わせて確認し、総合的な視点から投資判断を行います。

注意点: スクリーニングはあくまで最初のステップです。PBRの低い銘柄が必ずしも「買い」であるとは限りません。上記のような多角的な分析を通じて、慎重に投資判断を行うようにしましょう。

ちなみに・・・


このブログでは毎週末、割安高配当株の抽出して投稿しています。
その際に使用しているPBRの条件は、「PBR1倍以下」です。

割安株投資の落とし穴!PBRだけではダメな理由

PBRは割安株を見つけるための強力なツールですが、過信は禁物です。PBRだけに頼った投資は、思わぬ落とし穴にはまる可能性があります。
ここでは、PBRだけで投資判断をしてはいけない理由をいくつか解説します。

注意点

  • 企業の収益力を無視している可能性
    PBRは企業の資産価値に着目しますが、現在の収益力や将来の成長性を考慮していません。
    PBRが低くても、利益が出ていない企業や、成長が見込めない企業は、株価が低迷したままになる可能性があります。
  • バランスシートの歪み
    企業のバランスシートに計上されている資産の価値が、必ずしも市場での実勢価格と一致するとは限りません。
    例えば、古い不動産が簿価で計上されたままになっている場合や、不良在庫が多く含まれている場合など、PBRの数値が実態を反映していない可能性があります。
  • 隠れた債務のリスク
    バランスシートに計上されていない隠れた債務(将来の訴訟リスクや保証債務など)が存在する場合、PBRが低く見えても、実際には財務状況が悪い可能性があります。
  • 業種や市場環境の変化
    企業の属する業種が衰退期に入っていたり、市場全体のトレンドが変化している場合、PBRが低くても株価が上昇するとは限りません。

したがって、PBRはあくまで投資判断の出発点として捉え、企業の財務状況、業績動向、成長性、業界の状況などを総合的に分析することが不可欠です。「安物買いの銭失い」にならないよう、PBRだけでなく、様々な角度から企業を見極めるようにしましょう。

PBRに関するQ&A

この章では、PBRについて読者の皆様からよく寄せられる疑問や、投資判断をする上で重要なポイントについてQ&A形式で解説します。

Q1. PBRが低い株は絶対に「買い」ですか?

A
いいえ、PBRが低いことは割安である可能性を示唆しますが、それだけで投資判断をするのは危険です。
企業の業績が悪化していたり、将来性が低いと判断される場合もあります。PBRだけでなく、他の財務指標や企業の状況を総合的に分析することが重要です。

Q2. PBRは何倍くらいが割安の目安になりますか?

A:
一般的には1倍以下が割安とされていますが、これはあくまで目安です。
業種や市場全体の状況によって適切なPBRの水準は異なります。
成長性の高い企業ではPBRが高くなる傾向がありますし、成熟した業種ではPBRが低くなる傾向があります。

Q3. PBRを見る際に、特に注意すべき点はありますか?

A:
企業の持つ資産の質に注意が必要です。
例えば、含み損のある資産を多く抱えている場合、PBRが低くても実質的な割安とは言えないことがあります。
また、土地などの評価額が時価と大きく乖離している場合もありますので、注意が必要です。

Q4. 赤字の会社でもPBRは計算できますか?

A
はい、計算できます。
PBRは株価と1株あたり純資産を比較する指標なので、利益が出ていない赤字の会社でも純資産があればPBRは算出可能です。
ただし、赤字が続いている場合は、将来的に純資産が減少する可能性もあるため、PBRの数値だけで判断しないようにしましょう。

Q5. PBRを使って割安株投資をする際の長期的な戦略はありますか?

A
長期的な視点では、PBRが低く、かつ財務体質が健全で、将来的な成長が見込める企業に投資するのが有効な戦略の一つです。
市場の評価が低いだけで、本来の企業価値が見直されることで、株価の上昇が期待できます。
ただし、辛抱強く保有し続ける忍耐力も重要になります。

まとめ:「お得」な株を見つけて資産を増やそう!PBR活用の最終チェック

この記事では、PBR(株価純資産倍率)を活用して、まるで宝探しのように「お得」な割安株を見つけ、資産を増やすための基本的な考え方から実践的な方法、そして注意点までを解説してきました。

PBRは、企業の持つ資産価値と市場の評価を比較することで、割安な株を見つけるための有力な手がかりとなります。しかし、PBRだけに頼るのではなく、業種による違い、企業の成長性、財務の健全性、そして他の財務指標と組み合わせた総合的な分析が不可欠です。

「お得」な株を見つける旅は、PBRという羅針盤を手にしたばかりです。この記事で得た知識を土台として、さらに深く企業分析を学び、実践していくことで、あなたの株式投資はより実り多いものとなるでしょう。

PBRを賢く活用して、あなたにとっての「お得」な株を見つけ、着実に資産を増やしていきましょう!


-ファンダメンタルズ分析, 株式投資, 用語
-,